※年2回開催している特別展で展示したパネルが貸出パネルとなっております。
      作成から年数が経っているものもありますのでご確認ください。
| 回 | テーマ | パネル詳細 | 
|---|---|---|
| 第57回 | 「性の多様性-セクシュアリティについてきいてみた-」 | 詳しいパネル一覧 | 
| 第56回 | 「SDGs-持続可能な開発目標と人権-」 | 詳しいパネル一覧 | 
| 第55回 | 「日常の中にある部落差別“マイクロアグレッション”ってなに?」 | 詳しいパネル一覧 | 
| 第54回 | 「コロナ禍の暮らしと社会」 | 詳しいパネル一覧 | 
| 第53回 | 「『柏原の三青年』彼らの光と熱」 | 保有パネルは無し | 
| 第52回 | 「ジェンダー性にまつわる思い込みを疑う」 | 詳しいパネル一覧 | 
| 第51回 | 「ネット社会と反差別 -理解するためのブックガイド-」 | 詳しいパネル一覧 | 
| 第50回 | 「3.11 被災地の声をきく -筑紫女学園大学 支援活動の10年-」 | 詳しいパネル一覧 | 
| 企画展 | 「つながる気持ち展 -中学生人権作文とデザイン-」 | 詳しいパネル一覧 | 
| 第49回 | 「写真展 本橋成一 『炭 ヤマ 鉱』」 | 貸出できません | 
| 第48回 | 「子どもの貧困 -社会のひずみは子どもに向かう-」 | 詳しいパネル一覧 | 
| 第47回 | 「“My Story”s ~部落につながる「私」たちから見える景色~」 | 詳しいパネル一覧 | 
| 第46回 | 「安田菜津紀 写真展『君とまた、あの場所へ ~シリア難民の子どもたち~』」 | 貸出できません | 
| 第45回 | 「夜間中学-あかりがともる よるのまなびや-」 | 詳しいパネル一覧 | 
| 第44回 | 「熊本震災と障がい者を受け入れた避難所-熊本学園大学・激動の45日-」 | 詳しいパネル一覧 | 
| 第43回 | 「わたしたちの人権と責任~今こそ人権に向き合う~」 | 詳しいパネル一覧 | 
| 第42回 | 「地域社会とハンセン病問題~わたしたちが加害者とならないために~」 | 詳しいパネル一覧 | 
| 第41回 | 「教育保障の取り組みから~広がる・深まる~」 | 詳しいパネル一覧 | 
| 第40回 | 「輝く~スポーツと人権~」 | 詳しいパネル一覧 | 
| 第39回 | 「同和対策審議会答申50年~学び つなぐ~」 | 詳しいパネル一覧 | 
| 第38回 | 「子どもの人権を考える~児童の権利に関する条約 国連採択25年~」 | 詳しいパネル一覧 | 
| 第37回 | 「絵本から学ぶ同和問題」 | 詳しいパネル一覧 | 
| 第36回 | 「命を守る~虐待を防ぐために~」 | 詳しいパネル一覧 | 
| 第35回 | 「全九州水平社創立90年~おもいを未来へ~」 | 詳しいパネル一覧 | 
| 第34回 | 「人権尊重社会~共に生きる~」 | 詳しいパネル一覧 | 
| 第33回 | 「炭坑で生きた人々~山本作兵衛さんの描いた人々~」 | 貸出できません | 
| 第32回 | 「支え、支えられ、共に生きる~絆むすぼう~」 | 詳しいパネル一覧 | 
| 第31回 | 「『民衆の力』を学ぶ~渋染一揆・筑前竹槍一揆~」 | 詳しいパネル一覧 | 
| 第30回 | 「自分らしく生きるために~性同一性障害の人たちの人権~」 | 詳しいパネル一覧 | 
| 第29回 | 「触れよう 感じよう 心に~住井すゑ・「橋のない川」との出会い~」 | 詳しいパネル一覧 | 
| 第28回 | 「苦しみを超えて~犯罪被害者等の人権~」 | 詳しいパネル一覧 | 
| 第27回 | 「生活の中の人権~自分の中の差別意識をなくそう~」 | 詳しいパネル一覧 | 
| 第26回 | 「人と人との懸け橋を求めて ハンセン病問題から学ぶこと」 | 貸出できません | 
| 第24回 | 「子どもの人権~世界の子どもたち 日本の子どもたち~」 | 貸出できません | 
| 第23回 | 「インターネットと人権」 | 貸出できません | 
| 第22回 | 「メッセージソング・21世紀と生きる私たちへ」 | 貸出できません | 
| 第21回 | 「日本の伝統文化・芸能 パート2」 | 保有パネルは無し | 
| 第20回 | 「戦後60年 平和への願いを込めたメッセージ」 | 保有パネルは無し | 
| 第19回 | 「日本の伝統文化に息づく匠の技」 | 貸出できません | 
| 第18回 | 「杉原千畝の決断~6,000人の命のビザ~」 | 貸出できません | 
| 第17回 | 「識字:すべての人に教育を」 | 貸出できません | 
| 第16回 | 「高松結婚差別裁判と全九州水平社の人々」 | 詳しいパネル一覧 | 
| 第15回 | 「ならわし、しきたりと私たちの人権」 | 貸出できません | 
| 第14回 | 「ハンセン病とわたしたち」 | 貸出できません | 
| 第13回 | 「教科書の中に見る同和問題」 | 貸出できません | 
| 第12回 | 「在日韓国・朝鮮人と人権」 | 貸出できません | 
| 第11回 | 「男女が共に輝いて生きる社会を」 | 保有パネルは無し | 
| 第10回 | 「水俣病の教訓を生かした地域づくりに学ぶ」 | 詳しいパネル一覧 | 
| 第9回 | 「西光万吉展」 | 保有パネルは無し | 
| 第8回 | 「子どもたちの人権を考える」 | 保有パネルは無し | 
| 第7回 | 「高齢者の人権を考える」 | 保有パネルは無し | 
| 第6回 | 「先住民アイヌの人々のいま」 | 詳しいパネル一覧 | 
| 第5回 | 「障害をもつ人々の現在(いま)」 | 保有パネルは無し | 
| 第4回 | 「女性たちの現在(いま)」 | 保有パネルは無し | 
| 第3回 | 「炭坑と民衆のくらし」後編 炭坑と被差別民衆 | 詳しいパネル一覧 | 
| 第2回 | 「炭坑と民衆のくらし」前編 消えゆくやま | 詳しいパネル一覧 | 
| 第1回 | 「全国水平社・全九州水平社の活動」 | 詳しいパネル一覧 | 


















